組織の力を高めながら、
自身の専門性も
磨いていきたい。

運用管理部

2021年入社/経済学部 経済学科

専門性の高い仕事で社会に貢献できること、銀行の中でも専門的な知識を深められることに魅力を感じ、2021年に新卒入社。現在は運用管理部にて、投資信託が保有する国内外の金融商品全般の計理処理、及び基準価額算出を担当。十数名規模のチームにて業務の正確性と効率性を高めるために、仕組みづくりと改善に取り組む日々を送っている。

長く働ける環境なら、
専門性を磨ける。

大学では経済学を専攻。両親が金融関係に勤めていたこともあり、就職活動の時期には自然と銀行業界へ関心を寄せていました。銀行業界においてせっかくなら専門性を磨ける仕事に就きたい。そう考えているうちに、顧客の多様なニーズに専門性を持って貢献する「信託銀行」の存在が気になり始めました。また、当社の採用サイトを見て、「市場や運用会社と連携しながら広い視野で金融を動かす」姿勢に強く惹かれました。
入社の決め手となったのは、面接や座談会などで出会った先輩社員の話を聞くなかで、「社会に大きな影響を与える仕事に携わりたい」そんな想いが実現できる環境だと感じたためです。また、「ライフイベントがあっても長く働ける環境がある」と自身の体験を元に話す先輩方の姿を見て、ここなら腰を据えて成長できると確信しました。

失敗を放置せず、
チームの仕組みに変える。

運用管理部での計理業務や基準価額算出では、厳格な時間管理と正確性が求められます。時には自身のミスがチーム全体に影響し、焦りからさらなるエラーが起きることもありました。そんな経験の中で痛感したのは、「個人の注意力だけに頼らない仕組みづくり」の大切さでした。日頃生じる小さな失敗も放置せず、「なぜミスが発生したのか」をチームで探求・共有し、ルールや手順書に落とし込む。特に、慣れた作業ほど思わぬミスが潜みがちなため、定期的にシステムも見直し、ヒューマンエラーを起こさない仕組みづくりを積み重ねています。こうした姿勢が認められ、3年目にはチーム横断案件にも参加。システムの要件定義から導入まで携わり、年間500時間もの効率化に貢献できたときには、自分が成長した手応えを強く感じました。現在、社内には同じような成果を挙げた取り組みが豊富にあり、そうした他事例からも日々学びを深められています。

お客様にも社内にも
頼ってもらえる存在へ。

私の理想は何かあれば一番に頼られる人材になること。そのためには、専門知識の習得だけでなく、チーム全体の視点を持つことが欠かせません。特に運用管理部では、誰が担当しても高い水準のサービスを提供できる状態を目指しています。そのため、メンバーが入れ替わったとしても安定した業務運営ができる仕組みづくりと、情報共有を重視しています。この取り組みは誰にとっても長く働ける環境づくりにも繋がっています。
将来的には、より専門的な商品・サービスを扱う部署で知識と経験を積み、大規模なプロジェクトをリードするなど、会社や社会への影響を大きくしていきたいです。日々の業務に真摯に向き合う先には、チームを超えた連携と高い専門性が切り拓く新たな景色が広がっているはず。その可能性を信じながら、一歩ずつ前進していきます。

ある1日のスケジュール

チームメイトからの声

同期を超えた
頼れる存在。

運用管理部

優しくて頭の回転が速く、とても頼りになる同期です。他部署から来た私に丁寧に説明してくれ、目線を合わせ一緒に問題を解決しようと寄り添ってくれます。おかげで新しい処理もすぐに理解でき、二回目以降は迷わず対応できるようになりました。仕事中は“先輩”のような安心感がありますが、プライベートでは気軽に相談できる“友人”として心の支えにもなっています。周囲をよく見ているので、こちらが何も言わなくても声をかけてくれたり、話を聞いてくれたりと、いつも助けられっぱなしでまるで先輩のような同期です。私もいつか彼女のような柔軟さと優しさを身につけたいと思っています。

オフタイムのすごし方

アウトドアで
エネルギーチャージ

奥多摩の湖でカヌーをしました。アウトドアアクティビティは好きでよく行っています。普段のデスクワークとは違い、大自然の中で身体を動かすことで頭もリフレッシュ。仲間や家族とのアクティビティが、次の挑戦へのエネルギーをくれます。

旅をして
仕事にも新しい視点を

写真は韓国旅行の一コマ。一年に一度は北海道や海外を訪れ、写真を撮ったりご当地のグルメを味わったりするのが楽しみです。特に海外旅行は新たな文化や景色に触れられるため、日常では得られない発見が多いのが魅力。旅の経験が業務にも新しい視点をもたらしてくれます。

RECOMMEND

次に見るおすすめコンテンツ